【解説】川本ポンプ JF2-750|浅・深井戸用「カワエースジェット」ポンプの特徴と選び方


川本ポンプ JF2-750|特徴・注意点・選び方を施工業者が解説


はじめに

メーカー紹介

川本ポンプ(川本製作所)は、水関連機器の国内トップメーカーの一つとして知られ、高い品質と耐久性を誇る製品を提供しています。なかでも「カワエースジェット JF2形」は、浅井戸から深井戸まで幅広い用途に対応可能なマルチタイプのジェットポンプとして、多くの現場で採用されています。


本記事で解説する内容

井戸ポンプを選ぶ際に「浅井戸用と深井戸用どちらを選べばいいのか」「インバーター式と非インバーター式、どちらが長く使えるのか」といった疑問を持たれる方は多いと思います。

本記事では、川本ポンプ(川本製作所)の代表的モデル 「カワエースジェット JF2形」JF2-750(三相200V・750W) を施工業者の視点から解説します。


また、製品特徴、技術的メリット、選定のポイントを詳しく解説し、設置や運用を検討されている方に役立つ情報もお届けします。

公式カタログでは分からない 実際の現場での注意点やトラブル事例も交えながら、選定や設置の判断に役立つ情報をお伝えします。



🟩 1. ポンプの基本情報・特徴・注意点

🔷 1.基本情報

  • メーカー:川本ポンプ(川本製作所)
  • シリーズ名:カワエースジェット JF2形
  • 型式:JF2-750
  • 動力電源:三相200V
  • 出力:750W
  • 仕様:インバーター式
  • 用途:浅井戸・深井戸兼用

特徴的なのは、浅井戸・深井戸の両方に対応できる点です。施工現場では、井戸の水位が下がるなど設置環境が変わるケースもありますが、JF2形ならアタッチメントを交換するだけで浅井戸用から深井戸用へ切り替え可能。1台で柔軟に対応できるのが大きな強みです。


🔷 2. 特徴とメリット

🔹 ① 浅井戸・深井戸兼用のマルチ対応

カワエースジェット JF2形の最大の特徴は「浅井戸にも深井戸にも対応できる」点です。吸い込み部のアタッチメントを切り替えるだけで使えるため、設置現場の条件が変わっても対応が可能です。

実際の現場では、井戸の水位が変動して浅井戸用では足りなくなるケースがあります。その際も、JF2形ならアタッチメントを交換し、揚水管やジェット部を追加することで深井戸用として使えるため、ポンプを買い直す必要がありません。


👉 現場の実態・注意点

  • 実際の現場でも「浅井戸と思ったら深井戸だった」というケースは珍しくありません。

その場合、通常は再発注や工事のやり直しが必要になりますが、この機種であればそのまま使えるため、再選定リスクを大幅に減らすことができます。

  • 現場の想定違いにも柔軟に対応できる万能ポンプです。


🔹 ② インバーター制御で省エネ&モーター寿命延長

インバーター制御により、使用状況に応じてモーター回転数を自動調整します。

  • 少量使用 → 低回転で静かに運転し電気代を節約
  • 大量使用 → 最大回転でしっかり揚水

従来の非インバーター式では「少しの使用でも常に全力運転」で無駄な電力消費が問題でした。JF2形なら必要な分だけ回すので、省エネ性が高く、モーター寿命の延長にもつながります。


👉 現場の実態・注意点

  • ただし、インバーター制御の要となる基板は高額部品です。実際に ナメクジやアリが侵入してショートを起こす事例 もありました。設置場所は湿気や虫が入りにくい環境を整えることが重要です。
  • また「常に一定水圧が欲しい」方には不向きで、その場合は 定圧給水式ポンプ をおすすめします。
  • 電気代削減・モーター寿命延長の効果が大きいが、設置環境に注意が必要です。


🔹 ③ 高い揚水能力で安定した給水

750Wという大出力を活かし、深井戸からでも安定して水を汲み上げられます。

住宅、事務所、農業用灌漑、小規模施設など、さまざまな用途に対応可能です。特に「水が足りない」というトラブルは生活や業務に直結するため、揚水能力の余裕があることは大きな安心材料 です。


👉 現場の実態・注意点

  • 実際の現場でも、吐水が安定していることが最も重視されるため、この機種のパワーは強みです。
  • 水量不足を防ぎ、幅広いシーンで安定した給水を実現します。


🔹 ④ コンパクト&軽量設計で施工性アップ

本体がコンパクトで軽量なため、設置スペースの限られた現場でも作業しやすく、持ち運びや据付もスムーズに行えます。


👉 現場の実態・注意点

  • 特に住宅リフォームや既設ポンプの交換時には「狭いスペースで取り回せるか」が大きなポイントになります。業者目線でもユーザー目線でも、この軽量設計は大きなメリットです。
  • 省スペース現場でも扱いやすく、施工やメンテナンスが容易です。


🔷 3. 注意点

🔹 1. ジェットポンプならではの注意点 

ジェットポンプは 地上モーター部+井戸内部のジェット部 で構成されています。

  • 揚水管は水中ポンプの約2倍必要。
  • ジェット部の種類選定を誤ると揚水効率が大幅低下。


👉 現場でよくある注意点

  • ジェット部は井戸内部にあるため点検が難しく、交換には揚水管を全て引き上げる必要があります。
  • ジェット部の一方弁が不具合を起こすと「呼び水が抜けて水が出ない」というトラブルが発生。
  • 実際に「モーターは回っているのに水が全く出ない」という相談は多く、その原因の大半がジェット部です。

👉 現場の実態・注意点

  • そのため、ポンプ本体交換の際にはジェット部も同時交換するのが必須 です。地上部だけ交換すると、後から再工事になり費用が倍増するリスクがあります。


🔹 2. インバーター式ならではの注意点

  • 制御基板は高価で、虫害や湿気でショートしやすい。
  • 常に一定水圧が欲しい用途には不向き(回転数変動のため)。
  • 設置環境によって寿命が大きく変わるため、防虫・防湿対策が必須。


👉 現場の実態・注意点

  • 施工業者目線では、設置場所の環境確認こそがインバーター式導入のポイント と言えます。



🟩 2. インバーター式と定圧給水式の比較

井戸ポンプを選ぶとき、多くの方が迷うのが 「インバーター式」か「定圧給水式」か という点です。

それぞれにメリットと注意点があり、現場環境や利用目的によって選び方が変わります。


🔷 1. インバーター式ポンプの特徴

インバーター式は、蛇口の開閉や使用水量に応じてモーター回転数を自動調整するのが特徴です。

  • 少量使用時:低回転で運転 → 電気代の節約、静音運転
  • 大量使用時:最大回転で運転 → 必要な水量を確保


👉 メリット

  • 電気代が抑えられ、長期的にはコスト削減につながる
  • モーターに無理な負荷がかからないため、寿命が延びやすい
  • 使用状況に合わせた柔軟な運転が可能


👉 デメリット(現場感)

  • 制御基板が高額で、故障時の交換費用が大きい
  • 虫(ナメクジ・アリ)が基板に侵入してショートする例が多い
  • 常に一定圧で水を出すわけではないため、水圧の変動が気になる人には不向き


👉 向いているケース

  • 電気代を抑えたい方
  • 長時間運転する施設(農業用や業務用など)
  • 水圧の微妙な変動を気にしない環境


🔷 2. 定圧給水式ポンプの特徴

定圧給水式は、蛇口の開閉に関わらず常に最大回転で一定圧を維持する仕組みです。


👉 メリット

  • 水圧が安定し、蛇口を開けた瞬間から勢いよく水が出る
  • 構造がシンプルで制御基板が不要 → 故障リスクが少ない
  • 修理や部品交換が比較的安価で済む


👉 デメリット(現場感)

  • 少量の使用でも全力運転するため、電気代が高め
  • モーターへの負担が大きく、長時間の小運転では劣化が進みやすい
  • 省エネ性が低いため、施設用途では運用コストがかさむ


👉 向いているケース

  • 常に一定の水圧を求める方(住宅や事務所で快適さを重視する場合)
  • 短時間で勢いよく水を使いたい場合
  • 電気代よりも「安定した給水」を優先する現場


🔷 3. 業者目線での選定ポイント

実際の現場でお客様に説明する際は、次のように整理すると分かりやすいです。

  • 「ランニングコスト重視 → インバーター式」
  • 「水圧の安定重視 → 定圧給水式」

例えば、農業用で1日に何時間もポンプを回すなら電気代削減効果が大きい インバーター式 が有利です。

一方で、一般住宅で「水道をひねった瞬間に勢いよく出てほしい」という方には 定圧給水式 の方が満足度が高いです。


🔷 4. 実際のトラブル事例

  • インバーター式:制御基板に虫が入りショート → 交換費用が数万円かかる
  • 定圧給水式:電気代が月に数千円余分にかかる → 長期的には割高


👉 現場の実態・注意点

このように「初期費用+ランニングコスト+トラブルリスク」を総合的に見て選ぶことが重要です。


🔷 5. まとめ

  • インバーター式:省エネ・長寿命だが、基板故障リスクあり
  • 定圧給水式:水圧が安定・故障に強いが、電気代は高め

施工業者としては、利用環境(住宅・農業・施設)とユーザーの優先順位(電気代 or 水圧)をヒアリングして選ぶ のがベストです。


👉 運用コストの違い(目安)

  • 定圧給水式 → 少量使用でも常にフル回転するため、電気代が高くなりやすい。
  • インバーター式 → 使用水量に応じて回転数を制御するため、年間で数千円〜数万円の節電効果 が期待できる。


👉 現場の実態・注意点

実際の現場感覚では「家庭用で1日数時間の使用」なら大きな差は出にくいですが、

「農業用や施設用で長時間運転する」場合はインバーター式の方が明らかに電気代が安くなります。



🟩 3. インバーター式の省エネ効果と電気代の目安(試算)

インバーター式は「常時フル回転しないぶん省エネ」ですが、節電効果は一般に 1〜1.5割程度 と考えるのが現実的です(使用パターンや設定次第で変動)。

ここでは、JF2-750(消費電力 750W=0.75kW) を前提に、電気代の目安を簡易試算します。数字は“目安”なので、実際のご家庭・施設の電気単価に置き換えてご覧ください。


🔷 電気代の比較(基準=定圧給水式 → インバーター式で10%・15%削減した場合)

※金額はおおよその目安。

※まずは一般的な 30円/kWh で試算し、最後に 35円/kWh の参考値も示します。

👉 計算例:0.75kW × 1h × 30円 = 22.5円/日 → 約8,200円/年

👉 計算例:0.75kW × 1h × 35円 = 26.3円/日 → 約9,581円/年


🔹 電気単価:30円/kWhの場合

1日1時間運転

  • 定圧:22.5円/日 → 8,213円/年
  • インバーター10%:20.3円/日 → 7,391円/年(▲821円)
  • インバーター15%:19.1円/日 → 6,981円/年(▲1,232円)


1日3時間運転

  • 定圧:67.5円/日 → 24,638円/年
  • インバーター10%:60.8円/日 → 22,174円/年(▲2,464円)
  • インバーター15%:57.4円/日 → 20,942円/年(▲3,696円)


1日5時間運転

  • 定圧:112.5円/日 → 41,063円/年
  • インバーター10%:101.3円/日 → 36,957円/年(▲4,106円)
  • インバーター15%:95.6円/日 → 34,904円/年(▲6,159円)


🔹 参考:電気単価 35円/kWh の場合

1日1時間運転

  • 定圧:26.3円/日 → 9,581円/年
  • インバーター10%:23.7円/日 → 8,623円/年(▲958円)
  • インバーター15%:22.3円/日 → 8,143円/年(▲1,438円)


1日3時間運転

  • 定圧:78.8円/日 → 28,744円/年
  • インバーター10%:71.0円/日 → 25,870円/年(▲2,874円)
  • インバーター15%:67.0円/日 → 24,432円/年(▲4,312円)


1日5時間運転

  • 定圧:131.3円/日 → 47,906円/年
  • インバーター10%:118.1円/日 → 43,116円/年(▲4,791円)
  • インバーター15%:111.6円/日 → 40,720円/年(▲7,186円)


🔹 現場目線での補足

  • 節電効果は「割合」なので、稼働時間が長い現場ほど“円ベースの差”が大きく効いてきます。
  • 一般家庭(4人家族)の場合 → 1〜3時間/日運転 が目安で、年間2,000〜4,000円程度の節約効果。
  • 農業や業務用で 5時間以上/日運転 する場合 → 年間5,000〜7,000円以上の節約も期待できます。
  • 省エネ効果を長期的に得るには、基板まわりの防湿・防虫対策 が重要です。
  • 万が一基板交換となっても、節約分で大半が賄える。



🟩 4. よくある質問(FAQ)

Q1. 浅井戸でも深井戸でも使えますか?

A1. はい、JF2形はアタッチメント切り替えで対応可能です。ただし設置条件に応じた適切な選定が必要です。


Q2. インバーター式は故障しやすいですか?

A2. 本体寿命は長いですが、基板故障が発生するケースがあります。虫や湿気によるショートが典型例で、防虫・防湿対策が重要です。


Q3. ジェット部を交換しないとどうなりますか?

A3. 呼び水が抜けたり、水が出ないトラブルにつながります。ポンプ本体交換時は同時交換が推奨です。


Q4. 電気代はどれくらいかかりますか?

A4. 消費電力750Wを基準にすると、定圧給水式では1日1時間使用で年間約8,200円、インバーター式では10〜15%程度の節電効果が期待でき、年間700〜1,200円ほど安くなります。


👉 あくまで目安ですが、インバーター式は長期的にみて年間数百〜千円程度の節電効果が期待できます。



🟩 5. まとめ:製品の特徴・性能の総括

川本ポンプ「カワエースジェット JF2-750」は、浅井戸・深井戸に対応可能な柔軟性と、インバーター制御による省エネ性能を兼ね備えた高性能ポンプです。


施工現場でも扱いやすく、省スペースでも設置可能。住宅から業務施設まで幅広く使える万能タイプと言えます。


また、浅井戸専用ポンプと比べると 羽根車の形状が異なるため、井戸から砂を吸い込んだ場合でも砂が噛み込みにくく、モーターがロックするリスクを抑えられます。砂が出やすい井戸環境では、この構造上の違いが耐久性に大きく影響します。



🟩 6. さいごに:読者への提案・選定のヒント

井戸ポンプの選定は「井戸の深さ・水質・使用水量・求める水圧」によって最適機種が変わります。


施工業者としての経験上、JF2形は万能ですが、環境や用途を誤ると不具合や余計な費用増につながるケースもあります。


👉 「浅深兼用で柔軟に対応したい」「電気代を抑えたい」という方には最適ですが、常に一定水圧を求めるなら定圧給水式の方が安心です。


井戸ポンプ選びで迷ったときの参考にしていただければ幸いです。


🔷 参考資料


🔹 性能曲線

🔹 仕様表


🔹 梱包物の紹介(JF2-750・出力750W・三相200V)


◆正面


◆右側面


◆左側面


◆背面


◆上面



🟩 7. 関連記事


■ 次の記事はこちら

➤【水中ポンプの選び方】勢いか、省エネか?定圧給水式とインバーター式の違い

→ テラル製TWS型と川本ポンプ製UF3形を比較しながら解説します。


■ よく読まれている記事はこちら

■ 浄水器関連

【浄水器FAQ①】井戸用浄水器で濁りは除去できる?効果と交換時期

【浄水器FAQ②】浄水器カートリッジの交換時期とメンテナンス方法

【除菌器FAQ①】井戸用除菌器の種類と効果的な使い方


■ 砂こし器関連

【砂こし器FAQ①】井戸水の砂は完全に除去できる?仕組みと選び方

【砂こし器FAQ②】砂なしでも必要?設置のメリットと注意点

【砂対策】井戸水の砂こし器の選び方とおすすめモデル



■ お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ

■ 電話

  • 📞 固定 : 043-331-2039
  • 📱 携帯 : 090-5492-8174
  • 受付時間 : 8:30~18:00(日曜・祝日除く)
  • 定休日 : 日曜・祝日・GW・お盆・年末年始

🟩 LINE

🌐 お問い合わせフォーム