井戸ポンプの型式を正しく確認する方法
[メーカー別ガイド]
戸ポンプに関するお問い合わせの中でも、特に多いのが「型式の確認方法」です。
型式は部品の選定や修理対応に欠かせない重要な情報ですが、実際には シリーズ名だけをお伝えいただくケース が多く、これではポンプを特定できない場合があります。
例えば、テラル製ポンプで「25TWS-5.44S」とお答えいただくことがありますが、これはポンプカバーに記載された一連の文字列で、型式の一部に過ぎません。
この情報だけでは「TWS型」で「450W」ということは分かりますが、羽根車の段数など詳細までは特定できません。
正確な情報は、制御基板に貼られた銘板 を確認する必要があります。
この点は川本ポンプでも同様で、カバー部の表記だけでは型式の完全な特定はできません。
そこで本記事では、ポンプ型式の正しい確認場所 と、メーカーごとの特徴・注意点を分かりやすくご紹介します。
■ ご質問
Q:井戸ポンプの型式はどこを見ればわかりますか?
■ ご回答
A:ポンプ本体に貼られた**銘板(ネームプレート)**から確認できます。
銘板は銀色または白色のプレートで、「TWS-5.45S-9J」や「JPS-4052F」のように英数字で記載されています。
◾注 意
- カバー部に記載されているアルファベットや数字はシリーズ名である場合が多く、その情報だけでは特定できません。
- 銘板には型式のほか、製造番号や定格電圧などの重要な情報も記載されています。
◾銘板のおもな設置場所
- 制御基板カバー部
- ポンプカバー部
- 地上モーター部
■ 銘板の位置と確認方法
多くのメーカーでは、基板カバー部に銘板が貼られており、比較的簡単に見つけられます。
井戸ポンプのカバーを開け、基板部(緑や赤のランプが点灯している箇所)を探してみてください。
※ポンプカバーはプラスねじで2〜4か所固定されているのが一般的です。開ける際は固定方法をご確認ください。
注意点
近年の井戸ポンプでは、カバー部の表記がシリーズ名のみで、型式とは異なる場合が増えています。
正確な型式を知るためには、必ず銘板を直接確認してください。
■ メーカー別の特徴
◾ 川本ポンプ・テラル
- カバー部に記載された表記はシリーズ名のことが多く、型式ではない。
- 正確な型式は、制御盤または基板カバー部に貼られた銘板で確認する必要がある。
◾ イワヤポンプ(岩谷製作所)
- 他メーカーと異なり、カバー部に記載された表記が型式である場合が多い。
- 旧型はカバー部に型式のみ直接記載。
- 現行型はカバー側面とモーター部に銘板があり、カバーを外さず確認可能。
▼ JP型(現行・旧型)
▼ JP型(現行)
■ よくある質問(FAQ)
・Q1:井戸ポンプの型式はどこを見ればわかりますか?
A1: 井戸ポンプの型式は、以下のいずれかに貼付されている 銘板(ネームプレート) から確認できます。銘板には型式のほか、製造番号や定格電圧などの重要な情報も記載されています。
おもな銘板の貼り付け場所
- ポンプのカバー部
- 基板カバー部(制御基板の上)
- 地上モーター部
・Q2:なぜカバー部の表示だけでは不十分なのですか?
A2: 多くのメーカーでは、カバー部に記載されている英数字はシリーズ名であり、型式そのものではないことが多いからです。
正確な型式は制御基板やモーター部に貼られた銘板で確認してください。
・Q3:メーカーごとの特徴はありますか?
A3: はい。以下のような特徴があります。
- テラル / 川本ポンプ
カバー部の英数字はシリーズ名。羽根車段数や細部の仕様は銘板を見ないと分かりません。
例:「TWS-5.45S-9J」のような形式で銘板に記載。
- イワヤポンプ
旧型モデルではモーター部の銘板が型式を表示。
現行モデルはカバー側面とモーター部両方に銘板があり、カバーを開けなくても確認可能。
例:「JPS-4052F」のような形式で記載。
・Q4:銘板はどこにありますか?
A4: メーカーや型式によって異なりますが、以下が一般的です。
- テラル・川本ポンプ:地上部制御盤や基板カバー部の内部
- イワヤポンプ:モーター部、またはポンプカバー側面
・Q5:確認時の注意点はありますか?
A5:
- カバーはプラスねじで固定されていることが多く、外す際はネジの場所を確認してください。
- 型式は英数字の組み合わせで、似た表記が多いので写し間違いに注意。
- 無理に分解せず、安全に確認できる範囲で作業しましょう。
まとめ
- 型式はポンプの修理・部品交換に必須の情報。
- カバー部の英数字はシリーズ名の場合が多く、型式特定には不十分。
- 正確な型式は、本体に貼付された**銘板(ネームプレート)**で確認する。
- 銘板は制御基板カバー部、ポンプカバー部、地上モーター部などに設置されている。
- メーカーによって表記方法や銘板位置が異なるため、事前に特徴を理解しておくことが重要。
さいごに
井戸ポンプの型式確認は、一見些細なことのように思えても、情報が不十分なままではスムーズな対応ができません。
部品の特定ができず、現地確認が必要となり、修理や交換の対応が遅れます。
また、推測の中で機種や部品の特定を行うことは困難で、時間のかかる作業となります。
ポンプの型式は、全ての情報が揃わなければ特定には至りません。
多くの場合、シリーズ名と出力までは分かっても、それ以外の仕様情報が不足していると、ポンプを完全に特定できません。
その結果、修理部品を特定できなかったり、ポンプそのものの特定ができないことにも繋がります。
ご面倒でも、必ずポンプの詳細が明記されている銘板をご確認ください。
もし型式が分からない場合や銘板の確認方法が不明な場合は、無理に分解せず専門業者へ相談しましょう。
正確な情報をもとに対応することで、ポンプの寿命を延ばし、安心して使い続けることができます。
■ 井戸ポンプ関連の記事はこちら
■ 浄水器関連
■ 砂こし器関連
■ お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ
⬛ 電話
- 📞 固定:043-331-2039
- 📱 携帯:090-5492-8174
- 受付 8:30~18:00、日祝除く
- 定休日:日曜・祝日・GW・お盆・年末年始
🟩 LINE
- 公式 ID:@shiraikk https://lin.ee/HmD0Mbt9
- 担当者 ID:@shirai.kogyo https://line.me/ti/p/Za_X2Vt1vB
🌐 ホームページお問い合わせフォーム